BLOG/NEWS

おうちDIYのお部屋のクロス貼りをしてみました!

おうちDIYのお部屋のクロス貼りをしてみました!

リニューアルに向けてDIY PARKの中は変化しています。
今回は「おうちDIY」のお部屋のクロス貼りをスタッフでやってみました!

クロス貼りをやってみたい方は参考にしてくださいね。

おうちDIYとは?

自分でDIYができるか、DIYをした仕上がりはどんな感じになるか、DIYをしたときの様子が体験・体感できる
提案ルームです。

用意した道具

●鉛筆
●ハサミ カッター
●まっすぐな線を引ける木材や定規
●ヘラ 竹ヘラ
●ブラシ
●ローラー
●メジャー
●養生テープ
●スポンジ 雑巾
●ジョイントコーク

●脚立
●バケツ

クロスを貼る前の壁です。
クロスベニヤを貼った上に、ベニヤのジョイント部分や、ビスの凹みがあるところをパテで埋めて
下処理をしてあります。

最初にやること

天井から床までの長さを測ります。

必要な長さより余裕をもってクロスを切っていきます。
クロスは何枚も必要なので、先に何枚必要か測り、切っていきます。
この時にクロスの模様が揃うように注意します。

スタッフ失敗談
●模様に気を付けていたら必要な長さが足りなかった!
模様の無いクロスならいいですが、模様合わせが必要な柄のクロスの場合は、長めに購入しましょう!

さっそくクロスを貼っていきましょう!

天井にくるクロスの模様がどこから始まるのか注意しながら、貼る位置を決めます。
まっすぐになっているか注意しながら、裏の保護シートを剥がして壁に貼り付けていきます。

半分ほど貼れたらブラシを使って空気を抜きつつ貼っていきます。
そしてまた裏の保護シートを剥がしながら貼り、ブラシで整えていきます。

天井端のコーナー部分は特にクロスが破れやすく、悪戦苦闘しました。
ハサミで切れ込みを入れると貼りやすくなりましたよ!

スタッフ失敗談
●クロスが斜めになってしまって何回か貼りなおした!
●コーナー部分を調整しようとして、思いっきりクロスを破ってしまった!

はみ出したクロスの処理

ヘラを切りたい場所に合わせ、壁や窓に沿ってまっすぐになるように切っていきます。

切っている途中でヘラがずれないよう注意します。
ヘラをずらしながら切るのですが、この時にヘラを壁から離してしまうとずれやすくなってしまうので、
ヘラは壁から離さずにずらしていきます。

スタッフ失敗談
●ヘラを離してクロスを切ってしまって、切り口がずれてしまった!

2枚目以降は少し重ねて貼っていきます

2枚目以降は、クロスの模様の位置に注意しながら、1枚目のクロスに重なるようにして貼っていきます。

1枚目と同じ要領で貼っていきましょう。

貼り合わせたら、重なっている部分を切っていきます。
表の1枚だけでなく、後ろのクロスも一緒に切ります。
そして切り取った場所を剥がし取り、ローラーでつなぎ目を綺麗に整えます。

スタッフ失敗談
●クロスの重なりが甘く、後ろの壁が見えてしまった!
●クロスを切るときになかなか切れなくて破ってしまった!
カッターの刃に糊が付いて切りにくくなるので、こまめに刃を折って、新しい刃で作業しましょう!

窓付近は繊細な作業になりました

窓のようにクロスを貼らない部分がある場合は、隣に貼ったクロスと模様が揃うようにしながら
クロスを切っていくので、特に集中しました。

なんとか完成!

※beforeの写真は下処理をしていない壁です

最後に壁に付いてしまった糊を、水で濡らしたスポンジや雑巾でふき取って完成です!

所要時間はおよそ5時間ほど。
たくさんアクシデントがありましたが、素敵な壁になったと思います!

リニューアルしたら「おうちDIY」のお部屋を開放しますので、どんな感じになったかぜひ見に来てくださいね♪


DIY PARKの最新情報はこちらから

■DIY PARK Facebook
■DIY PARK Instagram

LINE@で、お友だちになっていただきますと、
LESSON、WORKSHOP、EVENTなどの情報をいち早くお届けいたします。
↓ワンクリック追加↓ 

友だち追加

最新記事

すべて表示
TOP
KIDSPARK
PHOTOBOOTH